NPO情報ネットワークセンター Web会員一覧
ページ2 | ■環境 ■災害救援 ■地域安全 ■人権擁護・平和 ■国際協力 ■男女共同参画社会 ■子どもの健全育成 ■高齢者 ■NPO支援 |
大阪 | 特定非営利活動法人 建設副産物リサイクル促進機構![]() |
この法人は、建設事業に係る国・地方公共団体、事業者、研究者、地域住民などに対して、建設副産物に係るリサイクル技術の調査、研究、普及並びにリサイクル促進の啓発、提言、調整などの諸活動に関する事業を行い、資源循環型社会の構築と広く社会公益の増進に寄与することを目的とする。 「資源循環型社会」を実現するためには、建設副産物のリサイクル促進に向けた調査・研究、データベースの整備や普及啓発活動等に取り組むことは喫緊の課題であり、この課題を解決するには、国・地方公共団体、事業者、研究者、地域住民などの様々な組織・個人の創意工夫や技術の結集と協働体制の確立が重要と考え、当機構を発足いたしました。 当機構は、建設副産物のリサイクルに関する調査・研究・提言・情報提供などを積極的に行い、リサイクルに対する理解と意識の高揚を図ると共に、次世代に向けた「資源循環型社会」の形成に貢献したいと願っております。 |
![]() |
京都 | 特定非営利活動法人(NPO)やましろ里山の会 | 本会は、広く市民とともに里山の自然環境の観察・調査活動や農林業体験 学習を通じて、自然環境の保全とその啓発を行い、公共の福祉と地域の活性化に寄与することを目的としています。 また、このような活動を通じて自然を大切にする人の輪を広げたいと願っています。 やましろ里山の会は、京都府山城地方の里山や木津川で植物、昆虫、野鳥などの自然観察・調査あるいは炭焼き、田植え、果樹園整備などの農作業を体験する ことにより、自然環境を大切にする人々の輪を広げていきたいと考えています。 |
![]() |
滋賀 | 特定非営利活動法人「びわこ・水ネット」 | 琵琶湖の流域管理に関する調査研究、市民・団体等を対象にした環境保全意 識の高揚、下水道の環境保全効果に関する認識の向上、琵環境保全への下水 道の適切な活用について広範な関係者の合意の形成に関する助言又は支援・協力を行い、健全なまちづくり、環境の保全等の公益の増進に寄与することを目的とする。 びわこ・水ネットは、琵琶湖の水質保全と琵琶湖流域の健全な水循環の実現を目的とし、市民、学識経験者、技術者が作ったNPO法人です。私たちは、琵 琶湖の水質保全に重要な役割を果たしている排水管理、特に下水道について、 住民自身がそのあり方を考えるための情報やツールを用意し、サポートを行っていきます。 |
![]() |
静岡 | リサイクル運動市民の会 静岡県本部 |
社会全体に物が溢れ、ゴミ問題が深刻化する中、 少しずつでもゴミ問題を解消させることを目的に、 一度作られたものは使える限り大切にしようと、
リ・ユースやリ・サイクルを進めています。 誰でもが気軽に省エネ運動に参加し、楽しく利用できる場所として、 フリーマーケットの開催、家庭の不要品による海外物資援助協力活動などを
行っています。現在会員数は約6500人です。 当会の活動として行っている静岡県西部地域のフリーマーケット 開催予定や出店方法、エコマネーのことなど、海外物資援助の案内と 報告、リユースのためのノウハウあれこれやトピックなどを情報提供。 |
![]() |
北海道 | NPO北海道新エネルギー普及促進協会 | 北海道における新エネルギー、ローカルエネルギー及び省エネルギー普及啓発に関する事業等を行い、もって環境保全に資することを目的とし、次の事業を行なうこととしている。 1 新エネルギー、ローカルエネルギーなどに関する普及促進事業 2 化石燃料の節減など省エネルギーに関する普及促進事業 3 エネルギーに関する情報収集、提供及び工法に関する事業 4 エネルギー問題、環境問題などに関する調査研究 5 その他前各号に附帯する事業 |
![]() |
神奈川 | 特定非営利活動法人 (申請中)海の森づくり 推進協会 |
『特定非営利活動法人(申請中)海の森づくり推進協会』は、コンブ養殖による大規模海中林を全国に造成し、水産資源の倍増を図ると共に、CO2の削減を図ることを目的にしています。 1、コンブは最高の健康ダイエット食品 2、コンブの薬理効果 3、コンブで海中林をつくると 4、コンブ海中林のCO2吸収力 5、コンブで海中林を造ろうの会のご案内 6、名誉代表 境一郎の紹介 7、最新情報 |
![]() |
東京 | 高木学校 | 高木学校は、原子力資料情報室前代表・高木仁三郎により設立されました。 高木学校は、化学物質、原子力、エネルギー、交通、リサイクルなど現代が抱える様々な問題に市民の立場から取り組むことの出来る「市民の科学」を目指しています。 |
![]() |
山梨 | 乙女高原ファンクラブ | 山梨県牧丘町の「乙女高原」を中心に周辺地域で活動をします。 目的は、「乙女高原」の自然の保全と環境教育活動、自然監視活動などを行います。 会はこの活動の中心となり、広く市民に呼びかけて行います。 また、活動自体を座談会、インターネット・町広報誌などを通じて広告し、活動などに対する意見も取りまとめます。 この会は、市民・行政・企業がパートナーとなって設立した団体で、2年後の平成15年にNPO法人化を目指しています。 |
![]() |
神奈川 | 特定非営利活動(NPO)法人環境デザインセンター | この地球で、そしてこの日本で、私たちがこれからもずっと気持ち良く暮らしていくためには、自然環境に調和した循環型の社会を実現しなければなりません。 環境デザインセンターは、そのための諸技術の開発と普及を、国内はもとより国際的にも推進していくことを目指しています。 |
![]() |
宮崎 | NPO法人ウエルネス河川愛護協会 | 大淀川上流に住む市民に対して河川愛護の啓発及び環境パイオニアの育成を図る | ![]() |
新潟 | 渓流再生フォーラム | 目覚ましい発展を遂げた日本経済の陰の部分で里山や渓流はことごとく破壊されてきました。景観は単純化し子供たちは自然とのふれあいの場をうしなったのです。人々の精神的荒廃をもたらした原因の一つでしょう。ふるさとの渓流を再生させることで精神的な国土の荒廃に歯止めをかけたいです。 |
![]() |
愛知 | 特定非営利活動法人矢作川と三河武士フォーラム | 矢作川流域の歴史と伝統文化圏づくりを目指し、西三河地域住民、県民などを中心に、環境にやさしく自然との共生をめざす地域活動を主に行い、環境美化と地域のまちづくりを推進し伝統文化の向上と復活を目指し、青少年の健全育成を行う。 | ![]() |
山梨 | 天使の心を守る会 | 動物への理解と愛護の心を広め小さな命を守ることを目的として、犬・猫の譲渡会、パネル展示、バザーなど行っています。年間約80万匹の犬や猫が殺処分される現状を改善しなくてはなりません。繁殖制限手術を行い終生飼養する。遺棄・虐待の防止など、もっともっと多くの人に啓発していきたいと思います。 動物の命を守れるのは私達人間だけです。 |
![]() |
愛知 | 特定非営利活動法人 レスキューストックヤード ![]() |
安心して暮らせるコミュニティーの創出と災害に強いまちづくりを願う広汎な 市民各層に対して、平常時から、市民参加による災害救援ボランティアおよび コーディネーターの発掘・養成、ボランティア参加の地域コミュニティー再興 、緊急時に生かす平常時のリサイクル活動、緊急時の積極的な支援活動などに 関する事業を行い、緊急時のみならず平常時から人々が助け合い、支えあうボ ランテタリー生新豊かな社会の構築に寄与することを目的とする。 | ![]() |
愛知 | 震災から学ぶボランティアネットの会 | 活動報告や活動予定の紹介、会報の記事、事務所の案内、会員募集の案内、全国の災害救援ボランティアや東海圏の市民団体、関係機関へのリンク等。 | ![]() |
東京 | 特定非営利活動法人 日本防犯診断士協会 ![]() |
広く一般市民に対して、犯罪被害を未然に防ぐ施設防犯、身辺防犯、経済防犯、地域防犯の知識と技術を学ぶ機会と場を提供し、より多くの住民に普及・啓発することを目的とする。さらに地域防犯の構築とシステムづくりの研究と普及を行い、広く地域全体の防犯環境づくりを推進し、地域の安全増進に寄与することを目的。 | ![]() |
東京 | 特定非営利活動法人
生活支援無料相談センター ライフサポートコミュニティ ![]() | 様々な悩みを抱える生活困窮者に対し、個別にカウンセリングやアドバイスを総合的に行うことで、生活困窮者の孤独を癒し、生活の改善に資すること。 それによって、生活困窮者が安心して暮らし続けていくことのできる社会を目指します。 民間生活支援救済センターによる無料相談窓口〜サラ金・クレジットの返済、法律問題等で悩んでいる方を支援します〜 |
![]() |
広島 | 特定非営利活動法人 おりづる広島 | 世界中の各地より、平和記念の一活動としてね広島に送られてくる 折鶴の再活用に関する事業を行い、世界平和に寄与することを 目的とします。 折り鶴の折り方をネットで世界に広報し、広島平和公園に集まる年間 10屯以上の千羽鶴の再生とその再生紙の平和教育の為の利用方法を ネットで募集します。又、タイムリーに平和公園の千羽鶴の献花状況を ネットで紹介します。 |
![]() |
埼玉 | 神奈川被害者支援センター | 犯罪や交通事故などの被害者やその家族・遺族の方々に、電話相談や面接相談を通じて悩みの解決や心のケアを支援する団体の紹介。他に専門機関の紹介、被害者の交流の場の提供、相談員の研修・養成、実態の調査研究、支援活動の広報と啓発も行う。 | ![]() |
長野 | 特定非営利活動法人 Community Aids Bridge![]() |
当法人は、佐久市及び周辺地域を中心として、外国籍住民とその家族への支援と交流に関する事業を行い、外国籍住民及びその家族と地域住民との問題解決と相互理解に寄与することを目的としています。 | ![]() |
岐阜 | 特定非営利活動法人 日中経技環協会 | 当協会は、「外国人研修制度」及び「技能実習制度」により、主に中国人を受入れる団体や来日する外国人に対して、適正な人選規定と職場や地域での諸問題の解決及び指導を行うと共に、受入れられる研修生等のメンタルヘルスを実施し、適正且つ公正な制度の利用を通じた相互間の理解ある交流を図ることにより、外国人の人権の擁護と日中間の友好親善に寄与することを目的としています。 | ![]() |
京都 | 特定非営利活動法人 南東アジア交流協会 | 私たち南東アジア交流協会は「東南アジアの恵まれない子どもたちに愛の手を 」テーマに掲げて、僻地で特定の地域全体の開発援助活動(教育、保健・医療、 環境等)を現地と協働で支援活動を推進しております。今、特に力を入れているのが、寺子屋支援と奨学育英資金の支援です。 私たち南東アジア交流協会のコンセプトや事業活動の詳細な内容及び活動報告 やサポーターや寄付金の募集も行っております。 |
![]() |
大阪 | カンボジア友の会 | 「カンボジアこどもの家」を支援する、ひとりボランティアの集まりです。 活動としてはボランティアの啓蒙活動。誰にでも出来ます。無理せず、自分に出来ることから参加をお願いする。 支援とは、して上げるのではなく、お手伝いをさせていただく、と説明。支援の内容を提示し、参加出来るものを選んでいただき、支援先に直接かかわっていただきます。 会員同士の意見交換、カンボジアの現状紹介、レポートの掲示、配布など、支援先の相談窓口開設。ボラティアをしょうとする方には、支援先は自分の行いたい地域、団体を選択されるようにしています。 何故ひとりボランティアなのか、無理なく自分に出来ることは何か、お手伝いを継続して行うには、見える支援先と考え、ひとりで始めました。 店に募金箱を設置、支援先のレポート、写真を掲示していました。支援先の方が一時帰国されたとき、カンボジアの夕べを開催、その時に興味を持たれ方がいつの間にか仲間となり友の会を作り、 輪が出来ました。カンボジアとはメールで連絡を取り、情報は共有するようにしています。まだできたてで日も浅く、手探りの状態ですが、一歩一歩地道にボツボツ進めて行きたく、協力し合いながら仲間集めをしています。 | ![]() |
岡山 | Love
Lao Club (ラオスを愛する会) |
日本とラオスの両国の歴史と関係を学び札教育K慣揄気交流を進める事を目的とする。 1.ラオスの教育への支援・B 2.ラオスの子供への支援・B 3.ラオスの文化の紹介・B 4.ラオスの環境保全の支援・B 5.ラオスからの研修生の支援・B 6.ラオス語{語の学習。 7.ラオス訪問会員への支援活動。 8.その他ラオスとの交流に関する諸事業。 もって、国際貢献・国際協力の一助になる事を目的として活動している。 |
![]() |
東京 | 特定非営利活動法人 カンボジア・NGO |
カンボジアにおけるカンボジア人に対する日本語学校(一部英語教室)の運営と生活物資の供給 カンボジア・NGOの最近の主な活動内容が見れます。 |
![]() |
東京 | 特定非営利活動法人 エーピーエスディ(APSD) |
この法人はアジア、大洋州を主たる活動領域として発展途上国、特にその農村部に対して持続可能な地域開発のための必要な支援活動を行うことにより、地域社会の活性化、発展に寄与することを目的とする。 | ![]() |
愛知 | NPOフロンティアとよはし | 会員には日系ブラジル人、ペルー人がいますので、ホームページの一部にポルトガル語を入れています。最近の会の活動状況、会のあらまし、豊橋市の南米系市民の生活状況を統計的に表示、全国の南米系市民の人口分布図、統計資料で構成しています。トップページに「ブラジル水彩画」というブラジルの自然の美しさを称えたサンバのリズムが聞こえます。 | ![]() |
大阪 | ネパールの子供を育てる会 | ネパールの貧しい子供達を、教育、医療・保険衛生等あらゆる角度より継続的に支援し、もって、国際貢献・国際協力の一助になる事を目的として活動している。 《主な事業実績》 ◎建設事業(学校建設・職業訓練センター建設・診療所建設) ◎長短期先生派遣事業 ◎無医村無料診療事業 ◎職業訓練事業 ◎孤児院との里親里子事業 |
![]() |
神奈川 | ふれんどしっぷASIA | 第3世界問題、環境、人権、国際協力、戦争、豊かさ等についての体験を風化させず、日本国内にあって何らかの行動をしていこうとしている。フィリピンはネグロス少数民族・村落のプレスクール運営支援、ケソン市ストリートチルドレン教育費支援を、タイは山岳民族支援及び日泰友好関係の構築を通して活動を行っている。 | ![]() |
埼玉 | Asia-Tear | アジア地域を中心とするNGO間の連携促進と、各NGOの存在・活動状況の伝播。 女性の権利回復のため設立されたHPの紹介、その他アジアに関する各種情報の提供。 |
![]() |
愛知 | キャンヘルプタイランド | タイ国東北部の貧しい地域に暮らす子供たちが、一人でも多くより良い教育を得られるよう、より良い環境で学習できるよう、学校教育環境改善を支援する団体です。 ★ 奨学金の支給 ★ 学校給食充実のための自給自足化(養鶏、農園等)費用支給や材料費支給 ★ 学校校舎整備のための建設作業支援や建設費支給 ★ 現地英語教師への英語教授法の指導 ★ タイの小中学校と日本の小学校の姉妹校提携支援 |
![]() |
東京 | アーストレック | アース・トレックは世界各国の若者との共同生活、共通体験を通して国、人種、文化等の違いを越えた相互理解を深め、地球的視野から社会に貢献できる若者の育成を目指し、大自然を舞台に様々な体験プログラムを提供している団体です。具体的には、イギリスの団体が主催しているローリー・エクスペディション(Raleigh Expedition Programme)へ参加者の募集・派遣を行っています。これは約3ヶ月間、発展途上国において社会奉仕、自然保護、冒険を柱としたプロジェクトに世界各国からの参加者とともに取り組むものです。 | ![]() |
大阪 | FLC安心とつながりの コミュニティづくり ネットワーク ![]() |
1991年1月スタートのFLCネットワーク(通信物の発行やボランティアによる 援助活動を通じて、必要な人に、必要な情報やサービスを提供)を発展させ 現在NPO法人申請中。暴力や虐待に苦しむ人々を支援し、安心して暮らせ るコミュニティづくりを目的とします。 | ![]() |
東京 | 特定非営利活動法人 風ぐるま |
女性をはじめとする社会的弱者に対するあらゆる偏見や差別を根絶するため、 すべての人々が尊重される社会、並びに、男女共同参画社会の実現を目指し、 インターネットなどによる情報の収集や提供、パソコンによる能力向上のた めの支援事業、講座や講演などの企画運営による偏見や差別に対する啓蒙・ 啓発活動などを行い、かつ社会全体の利益に貢献することを目的とする。 | ![]() |
岐阜 | ぎふ女性会議ネットワーク | 女性も男性も、暮らしやすい岐阜県をめざして、男女共同参画社会実現のための情報交換を行う。 | ![]() |
愛知 | ウィン女性企画 | 21世紀に向け、男女共同参画社会の構築が必要とされ、「男女共同参画社会基本法」の成立を実現することができました。女性も男性もそれぞれがいきいきと生きることができる社会を目指して、これまでの私たちウイン女性企画の活動が高く評価されつつある今、特定非営利活動法人となり、これまでの活動をより具体的な活動へとつなげていきたいと考えています。 | ![]() |
大阪 | WANA関西 | 女性の自立を支援するNPO。(フリーランサー・SOHO・個人事業者のサポートなど) ・営業や法律セミナー、開業スクール・職業アドバイザー養成講座、定例総会、研修旅行などを行い、メンバーのスキルアップをめざす。 ・女性全体の地位の向上を目指し、経済的かつ心身ともに自立できるよう、様々な事業を行う。 |
![]() |
大阪 | 特定非営利活動法人 ふぁみりーくろーばー![]() |
この法人は、子どものいる夫婦の離婚問題及び離婚後の人間関係・親子関係に関する事業を行い、離婚後もよりよい親子関係が構築出来るよう推進し、子どもの健全育成に寄与することを目的とします。 |
![]() |
岐阜 | 特定非営利活動法人 エヌエスネット |
豊かな自然に恵まれた岐阜県をフィールドにして、できるだけ自然に近い環境の中で子どもの自然体験活動を支援したり、その指導者を養成する。 |
![]() |
広島 | 千羽鶴未来プロジェクト |
この法人は、平和の推進、国際協力の活動を通じた子供の健全育成を図るため、千羽鶴に関する各種情報の収集提供事業や 千羽鶴を再生して学習ノートとして頒布する事業などの各種事業を行い、もって不特定かつ多数のものの利益の増進に寄付する事を 目的とする。
|
![]() |
愛知 | 特定非営利活動法人 ぱお(申請中) |
子どもと青年の育ちをサポートするNPO法人(申請中)です。 不登校や引きこもっている方々のサポートする社会参加型フリースペースと、 地域の子どもたちに向けた体験学習イベントを企画・運営しています。 |
![]() |
長野 | 特定非営利活動法人 国際アチーブメント協会 |
設立目的 当団体は、次世代を担う青少年に対して、国際コミュニケーション能力の育成、生きた英会話の指導、国際感覚の養成、外国人との良き人間関係の構築、および世界の発展と平和に貢献できる青少年の育成に寄与することを目的とし設立。 事業内容 (1)特定非営利活動事業 @英語力、および英語を用いたコミュニケーション能力の向上を図る事業 A英語力、コミュニケーション能力の向上に必要な文書、教材の作成などの事業。 B英語教育と指導方法の研究、コミュニケ−ション能力訓練技法の研究、講師の確保 と養成、管理システム構築などのための事業。 C青少年健全育成のため及び国際文化交流のための、レクレーション、スポーツ、旅行、読書会、フォーラムなどの企画実施事業。 D英語教育、コミュニケーション能力、国際交流などに関する情報を提供するための事業。 E教育及びコミュニケーション能力開発に関する講演会などのための事業。 (2)収益事業 @各種文化教室、集会、催事、司式などの企画運営の為の事業。 (2)は、(1)に支障が無い限りおこなうものとし、その収益は(1)に掲げる事業に充てるものする。 |
![]() |
広島 | 共有サークルミニトマト |
親業を中心に勉強をしている親の会です。 子育てで、悩みを抱えて一人で苦しんでいる人に、 「この子を生んでよかった」、「子育てって、楽しいね」と思えるような
生活を送ってもらいたい。こんな思いで、この会を始めました。 |
![]() |
東京 | NPO法人 日本ソーシャル・ マイノリティ協会 |
家出人の捜索・保護、DVなどの相談・対策、母子家庭などの支援、 家庭問題、学校・いじめの問題、各種相談・対処・対策。 社会的弱者と呼ばれる方々を24時間の相談窓口を開設。 そこで家出人捜索・保護や各種相談対策を行っていきます。 |
![]() |
宮城 | ミヤギユースセンター (NPO法人) |
高校中退者、高校資格のない方、高卒資格の取得を全面的に応援します。 | ![]() |
徳島 | 子育て支援ネットワーク とくしま |
「子育てのための支援や施設の少ない徳島での子育てを応援したい!乳幼児の子育てがより楽しくなるように」と子育て中の母親たちが子育て支援のボランティア活動をはじめました。 徳島で育っていく子どもたち、徳島で子育てをしている保護者、その子育てを応援している人たちや行政との連絡を取り合い、子育て支援に関する事業を行い、 徳島での子育て環境をよくするために、活動を行っています。 | ![]() |
広島 | 特定非営利活動法人 子どもネットワーク可部 |
子供達の生活体験、芸術体験を年齢に応じて豊かに保障し、活動を通して地域作り、子供達の社会参画を実現する。 | ![]() |
福島 | 特定非営利活動法人 寺子屋方丈舎 |
登校拒否に関する相談、自分たちの活動をPRする。 予定表の周知など。 また掲示板も用意し情報も交換できる。 |
![]() |
茨城 | HMBアウトドアクラブ | 本クラブは、以下を目的として活動す。 1.学校の長期休暇、週休2日を有効活用し、自然体験活動を行う機会を提供する。 2.子供のニーズを企画に取り入れ、異年齢集団での活動を通して「GIVE&TAKE」の精神を体得し、心身共に調和のとれた青少年の健全育成をめざす。 3.自然体験活動、自然観察を通して地球環境について考え、自ら進んでボランティア活動に取り組む意欲を育てる。 活動のフィールドは、少年自然の家、青年の家などの公営施設を利用し、本格的なアウトドア体験をできる機会を低料金で提供していく。 内容は、大自然をテーマとした自然体験活動、自然観察、奉仕活動であり、アウトドアの入門版として余暇の有効活用をめざしている。 募集の対象は、つくば、土浦周辺の小・中学生の男・女を問わず広く募集している。 |
![]() |
東京 | 特定非営利法人 メンタルコミュニケーションリサーチ |
不登校・引きこもり・学習不適応・家庭内暴力などでお困りの子どもと家族に「こころの家庭教師」派遣などや心理面接を通じて援助を行う。他にも、子育て支援・家族支援の調査研究、専門家養成のセミナーの開催、カウンセラーや相談員・講師などの派遣も行っている。 | ![]() |
岐阜 | 「ママ、ママ、我がママ、あるがママ」連楽会〜ぎふ子育て会議ネットワーク〜 | いまの日本での子育ては、様々な負担を母という名の女にだけ担わせている。支援制度は足りず、夫や会社や世間の意識も旧態依然のままである。 そんな中で、女たちは母の重みに疲れている。誰にも言えない思いがよけいに女たちを押しつぶす。 どうしたらいいのか。同じ思いを抱く女たちにともに考える機会を提供するグループである。 |
![]() |
東京 | あくてぃぶ群団 | オリエンテーリング・スキー・ハイキング・バーベキュー・農作業などのアウトドアと科学実験・工作を中高生・知的障害児と一緒に楽しみ、互いに交流を深めることを目指して活動している青年ボランティアグループです。 | ![]() |
愛媛 | 介護企画あき![]() |
痴呆高齢者対象のグループホームの運営を行っております(現在) 将来的に、身障者の方や引きこもりなどの精神障害の方を対象にした 施設の運営も行いたいと考えております。
7/18に開設しました、【グループホームあき】をご紹介するサイトです。 賛助会員の募集もコチラで受け付けております。 是非一度御覧ください宜しくお願い致します。 |
![]() |
東京 | 自立の会 |
一、(1)この会を通じてこれまでの自分に何かをひとつ付加価値を見つけ出そう。 (2)自信を失わずに・pしよう。
(3)独善を排しSを開き、仲間の人生軌道に耳を傾けよう。 (4)語り合って、助け合おう。 (5)一杯遊んで、心を豊かにしよう。 二、自立の会は、みんなで集まって人生を語り合おう。 其の中で自分に何か新しいものを持ち込もう。知識、趣味、人生観、なんでもいい、その人の自由である。(これを付加価値とよんでいる)。いいこと悪い事の区別 がしっかりできる人間になろう、そして助け合って、夫々の生き方を実りのあるものにしよう。 ☆遊びの会⇒それも自立の会である。 ☆勉強の会⇒それも自立の会である。 ☆仲良しクラブ⇒それも自立の会である。 ☆相談相手の会⇒それも自立の会である。 ☆健康の会⇒それも自立の会である。 どこに魅力を感じて、どの部分を活用するか、会員が自由に選び取って欲しい。 |
![]() |
岐阜 | 高齢社会をよくする 女性の会ー岐阜ー |
会員相互の連絡、協調、親睦を図り、地域での自主的な活動を通じて、安心の保証された高齢社会岐阜を実現することを目的とする。 各地における高齢者福祉グループ、団体との提携、交流、研修会、実践活動等の情報交換を通して、安心して老いる事の出来る高齢社会岐阜を実現する活動。 |
![]() |
栃木 | 那須シニアネット | 那須地域の中高年世代を中心に活動しているパソコンのサークルです。”いつでも、どんなことでも、わかるまで”をモットーに初心者から上級者まで月に数回集まり、楽しく教え合い学び合う会です。 | ![]() |
愛媛 | NPO痴呆症高齢者を支える会 | 市民設市民営NPO法人として、活動をはじめ、行政機関やその他の企業・団体に対して政策提言活動を行います。痴呆症高齢者の痴呆に有効とされるグループホームケアの普及や委託を行います。 【事業内容】広報事業(毎月15日機関紙を発行)国際交流事業(福祉交流を進めているオーヘンメット(痴呆症グループホーム)との民間交流 在宅介護支援事業(食事、排せつ、入浴等の自立支援)啓発事業(講演会シンポジウムの開催、及び図書販売協力) |
![]() |
大阪 | BOB関西パソコンクラブ | 日本交通公社を定年退職したOBのメンバーで構成された「パソコンクラブ」です。 Internetを通じ、会員相互間の交流・親睦を深めることを目的としています。 活動として、1.OB会の行事予定・告知事項の通報 2.掲示板の活用 3.フォトアルバムへの投稿・鑑賞 4.ファイルの共有などを目指しています。 |
![]() |
岐阜 | 日本向老学学会 | 脳死やホスピスにかかわって、従来敬遠されてきた死の話題がいま社会的にオープンになりつつありますが、それと連動するように、老いに積極的に取り組もうとする動きが急です。日本向老学学会は、老いの構造を、より深くより総合的に、さまざまな側面から学問として探求しようとする有志が集まってできた学会です。 | ![]() |
岐阜 | Senior Net Japan | Senior Net Japan は、これからの高齢化社会に向けて、現在活躍するシニア世代の団体、グループ、個人を対象に、幅広い地域の活動基盤整備を図り、相互の情報ネットワークの形成を支援し、、日本におけるシニアの活動の発展と成長に貢献することを目的をしています。 | ![]() |
愛知 | We! ELDERMAN |
|
![]() |
富山 | NPO福光![]() |
一人暮らしのお年寄りに会話と食事の場を月1回提供 子供に対科学技術の基礎となる手を使った工作をさせる企画と戦後復興に真剣に 取り組んでいる国の子供たちとの交流支援 農業が主であった当地にふさわしい作物を定着させる事業、自家消費用に作られた 作物の余剰分を生産者が販売する事に対する支援 |
![]() |
山口 | NPO法人 たすけあいねっとわーく |
誰もが平等にITの恩恵にあずかれる社会をめざします。 |
![]() |
広島 | 福山市ボランティア・ NPO総合センター 『つれのうて』 |
多様な市民活動がさらに活発になるように支援を行うとともに、 市民、企業、行政の協働のまちづくり推進を目的としています。
地域のセンターとしての情報、ノウハウを網羅する人材<ボランティアNPO コーディネイター>の育成を進める中で、企業セクター、行政セクターとの連携を 図り、ボランティア・NPOを切り口とした市民セクターの育成を図って まいります。 |
![]() |
兵庫 | 特定非営利活動法人 コムサロン21 |
まちづくり・人づくりが目的の交流サロン。 活動にあたっての活動の事務局を、サロン事務局が代行支援します。 現在、約50の市民活動の事務局を担っています。 主な事務局 播磨うまいもん会、書写塗伝承協会、シニアネットワークを考える会、播磨みやげ研究会 姫っ子クラブ、姫路食品工業団地建設研究会、播州弁研究会ほか |
![]() |
新潟 | 市民活動支援機構新潟 | 新潟県内で活動するNPOサポート組織です。 | ![]() |
福井 | 特定非営利活動法人 地域公共政策支援センター |
地域公共政策支援センターは、まちづくり、文化、芸術、福祉、環境など地域社会のニーズに基づいた研究を行う組織・団体へ研究資金、人材、ノウハウなどの提供を行う地域研究支援のNPO法人です。 ホームページでは、産業、行政、大学、市民などの学術情報の発信、掲示板開設により交流の促進を図り、研究活動の持続的な発展、地域社会の発展に寄与することを目的としています。 |
![]() |
岐阜 | 全国ボランティア研究集会・岐阜集会実行委員会 | 第33回全国ボランティア研究集会−岐阜集会− 「いのち還そまいか、ボランティア・・・〜どまんなか美濃飛騨から〜」 2002年2月9日〜11日開催にむけて頑張る実行委員会です。 |
![]() |
愛知 | NPO連絡会 | NPO法人格取得や市民活動の発展を願う団体・個人への支援活動を行い、市民団体の共助・互助のネットワークづくりや支援制度作りに寄与すること。 |
![]() |
三重 | iseまちづくりnet | 伊勢を中心としたNPO団体の集まりです。各団体で色々な活動を展開してますが、「iseまちづくりnet」として各団体が互いに協力し合い、イベントなども行っております。 | ![]() |
岐阜 | ぎふNPOセンター | ぎふNPOセンターは、地域社会の住民が地域の課題を自ら解決し、地域を超えたより広い社会へ積極的に貢献する真の住民主体の社会を実現するため、NPOをふくむ住民の自発的活動を支援し、促進する。 上記の使命を達成するため、ぎふNPOセンターは以下の活動を行う。 1)地域住民の要請と国際的課題から来る要請に基づく活動を行う非営利団体、グループの運営または活動に関する連絡、助言、又は援助の活動。 2)まちづくりの推進を図る活動。 |
![]() |